自宅の2階、主寝室のリノベーションです。

もともとは床は畳、壁は壁紙が貼ってあって、天井はプリント合板です。
ここをナチュラルなインテリアが似合う洋室に変身させたいと思います。
畳は近所の畳屋さんに連絡して引き取ってもらいました。一枚2000円ほどだったと思います。
我が家は運ぶ手間などを考えて引き取りにきてもらいましたが
他にも畳を処分する方法があります。
畳を剥がしたら、下地の合板が出て来ました。
この合板が少し痛んでいたので、更に新しい合板を重ねて貼っていきます。
スリムビスを使って15センチ間隔ぐらいでどんどん打ち込みました。

合板が貼れたら、クッションフロアを貼ります。
今回は楽天の壁紙屋本舗さんで、パーケットフロア/ナチュラルオークを購入しました。

クッションフロアを貼るのは今回で4回目で、
前回までは幅が180センチのものを使っていました。
しかし、この商品は幅が91センチでとっても扱いやすい!ほんとに全然違います。
私みたいな素人には大きいものは扱いにくかったんです。
さらに裏面にはグリッドがついていて、ハサミでまっすぐ切れます。
こういった細部の工夫は、DIY用にインターネット販売されているものだからこそだと思います。
プロ用は素人にはやっぱり難しい〜〜!あたりまえだけど。。
クッションフロアを貼る工程は改めて記事にしたいと思います。
プリント合板は表面がツルツルしすぎていてペンキを直接塗ることができません。
ミッチャクロン等のプライマーを塗ってから、ペンキを塗る方法も有ります。
しかし、プライマーは匂いがきつく塗っている最中でも気持ち悪くなってきそうなのです。
そこで今回はプリント合板の上から、5,5ミリのベニヤ板を天井全面に貼り付けて、
真っ白なペンキで仕上げることにしました。
まずはベニヤ板を貼っていきます。
白色ボンドをベニヤに適当に塗って、よいしょっと天井に持ち上げます。
お友達に手伝ってもらいながら2人がかりでベニヤ板を抑えている間に、
フィニッシュネイルを打ち込みます。

フィニッシュネイラーとは、エアーコンプレッサに繋いで空気圧の力で釘を打つ道具です。
バンバン釘を打てるので、楽しいし便利で大好きなのですが、
エアーコンプレッサが大きい&高価なので購入は出来ていません。。
我が家はお世話になっている工務店にお借りして使わせて頂きました。
フィニッシュネイルを15センチ間隔ぐらいで、できるだけプリント合板が打ち付けられている
下地を狙ってどんどん打っていきます。落ちたら怖いので結構打ちました…

ベニヤ板を打ち付け終わったら板同士の継ぎ目をパテ埋め処理します。
パテ埋めの工程は改めて別記事でご紹介したいと思います。
パテが終わったら、ついに塗装です!
ペンキ塗装の前には必ずしっかりと養生をします。
この養生がまた大変、、ペンキ塗りはとっても楽しいのですが養生に本当に時間がかかります。
ベニヤ板にペンキを直接塗ると板からアクが出てくるそうです。
実際アクってどんなのか見たことないのでわからないのですが、黄色っぽくシミみたいになるそうです。
せっかく白い天井にするのにシミがでると嫌なので、
木材アクどめシーラーを先に塗り、しっかり乾燥した後に白いペンキで塗装しました。
壁紙を剥がすと薄紙が一緒に剥がれるところと薄く残るところが出てきます。
薄紙はのちに塗る塗り壁材の水分で濡れると浮いてくることがあるので、
事前にできるだけ綺麗に剥がしておきます。
剥がして出て来た石膏ボードの継ぎ目にジョイントテープと呼ばれる、
塗り壁のひび割れを防止するテープを貼って上から更にパテ処理していきます。

パテが終わったら、塗り壁材をコテを使って塗っていきます。
塗り壁の工程は改めて記事にします。
柱はサンダーで磨いてウォルナット色のオイルステインで塗装しました。

とりあえず天井、床、壁の大きなところは完成しました。
白を基調としているので、薄暗ーい雰囲気だったのがとっても明るくなりました。


天井 ベニヤ板 1050円×6 6300円
パテ粉 800円
アクどめシーラー 3450円
ペンキ 6000円
壁 塗り壁 3袋 60000円
塗り壁用パテ 5000円
塗り壁用シーラー 3000円
柱のオイルステイン 4000円
床 12・5ミリ合板 1200円×6 7200円
クッションフロア 13000円
クッションフロア用ボンド 5300円
合計 114,050円
この他にビスやフィニッシュネイル、木工用ボンドなどの備品、
工具類を加味しても比較的安価に仕上げられたんじゃないでしょうか。
この部屋は2階にあるのですが、1階にある和室はもっと大胆なリノベーションしました。
また記事にしたいと思います。

もともとは床は畳、壁は壁紙が貼ってあって、天井はプリント合板です。
ここをナチュラルなインテリアが似合う洋室に変身させたいと思います。
床を畳からクッションフロアへ
まずは畳をマイナスドラバー等で持ち上げて剥がしていきます。畳は近所の畳屋さんに連絡して引き取ってもらいました。一枚2000円ほどだったと思います。
我が家は運ぶ手間などを考えて引き取りにきてもらいましたが
他にも畳を処分する方法があります。
✔︎畳の処分方法
・粗大ゴミとして自治体に引き取ってもらう。
自治体に問い合わせて有料で収集してもらうか、クリーンセンターへの運び出しが必要です。
・可燃ゴミとして定期収集に出す。
自治体指定のゴミ袋に入る大きさまで切断して小さくする必要があるので手間がかかります。
その分一番安いはず。
・畳屋さん等民間業者に引き取ってもらう。
時間に融通がきくし、自宅まで電話一本で取りに来てもらえるのでお手軽です。
ただし、料金設定の幅が大きいので信頼できるところを探しましょう。
事前の電話で料金を明確にしておくと良いと思います。
畳を剥がしたら、下地の合板が出て来ました。
この合板が少し痛んでいたので、更に新しい合板を重ねて貼っていきます。
スリムビスを使って15センチ間隔ぐらいでどんどん打ち込みました。

合板が貼れたら、クッションフロアを貼ります。
今回は楽天の壁紙屋本舗さんで、パーケットフロア/ナチュラルオークを購入しました。

クッションフロアを貼るのは今回で4回目で、
前回までは幅が180センチのものを使っていました。
しかし、この商品は幅が91センチでとっても扱いやすい!ほんとに全然違います。
私みたいな素人には大きいものは扱いにくかったんです。
さらに裏面にはグリッドがついていて、ハサミでまっすぐ切れます。
こういった細部の工夫は、DIY用にインターネット販売されているものだからこそだと思います。
プロ用は素人にはやっぱり難しい〜〜!あたりまえだけど。。
クッションフロアを貼る工程は改めて記事にしたいと思います。
天井のプリント合板をペンキで真っ白に
天井は木目がプリントされたプリント合板でした。プリント合板は表面がツルツルしすぎていてペンキを直接塗ることができません。
ミッチャクロン等のプライマーを塗ってから、ペンキを塗る方法も有ります。
しかし、プライマーは匂いがきつく塗っている最中でも気持ち悪くなってきそうなのです。
そこで今回はプリント合板の上から、5,5ミリのベニヤ板を天井全面に貼り付けて、
真っ白なペンキで仕上げることにしました。
まずはベニヤ板を貼っていきます。
白色ボンドをベニヤに適当に塗って、よいしょっと天井に持ち上げます。
お友達に手伝ってもらいながら2人がかりでベニヤ板を抑えている間に、
フィニッシュネイルを打ち込みます。

フィニッシュネイラーとは、エアーコンプレッサに繋いで空気圧の力で釘を打つ道具です。
バンバン釘を打てるので、楽しいし便利で大好きなのですが、
エアーコンプレッサが大きい&高価なので購入は出来ていません。。
我が家はお世話になっている工務店にお借りして使わせて頂きました。
フィニッシュネイルを15センチ間隔ぐらいで、できるだけプリント合板が打ち付けられている
下地を狙ってどんどん打っていきます。落ちたら怖いので結構打ちました…

ベニヤ板を打ち付け終わったら板同士の継ぎ目をパテ埋め処理します。
パテ埋めの工程は改めて別記事でご紹介したいと思います。
パテが終わったら、ついに塗装です!
ペンキ塗装の前には必ずしっかりと養生をします。
この養生がまた大変、、ペンキ塗りはとっても楽しいのですが養生に本当に時間がかかります。
ベニヤ板にペンキを直接塗ると板からアクが出てくるそうです。
実際アクってどんなのか見たことないのでわからないのですが、黄色っぽくシミみたいになるそうです。
せっかく白い天井にするのにシミがでると嫌なので、
木材アクどめシーラーを先に塗り、しっかり乾燥した後に白いペンキで塗装しました。
壁紙からおしゃれな塗り壁へ
まずは既存の壁紙をベリベリ剥がしていきます。壁紙を剥がすと薄紙が一緒に剥がれるところと薄く残るところが出てきます。
薄紙はのちに塗る塗り壁材の水分で濡れると浮いてくることがあるので、
事前にできるだけ綺麗に剥がしておきます。
剥がして出て来た石膏ボードの継ぎ目にジョイントテープと呼ばれる、
塗り壁のひび割れを防止するテープを貼って上から更にパテ処理していきます。

パテが終わったら、塗り壁材をコテを使って塗っていきます。
塗り壁の工程は改めて記事にします。
柱はサンダーで磨いてウォルナット色のオイルステインで塗装しました。

完成!
ドアや押し入れ等細かいところはまだ終わってないのですが、とりあえず天井、床、壁の大きなところは完成しました。
白を基調としているので、薄暗ーい雰囲気だったのがとっても明るくなりました。


洋室リノベにかかった費用
ざっくりですがかかった費用をまとめてみました。天井 ベニヤ板 1050円×6 6300円
パテ粉 800円
アクどめシーラー 3450円
ペンキ 6000円
壁 塗り壁 3袋 60000円
塗り壁用パテ 5000円
塗り壁用シーラー 3000円
柱のオイルステイン 4000円
床 12・5ミリ合板 1200円×6 7200円
クッションフロア 13000円
クッションフロア用ボンド 5300円
合計 114,050円
この他にビスやフィニッシュネイル、木工用ボンドなどの備品、
工具類を加味しても比較的安価に仕上げられたんじゃないでしょうか。
この部屋は2階にあるのですが、1階にある和室はもっと大胆なリノベーションしました。
また記事にしたいと思います。