ここにこんな棚が欲しいっていうときありますよね。
我が家はまさに今回それで、歯ブラシや歯磨き粉
そしてめっちゃでっかいマウスウォッシュ(旦那の)を出しっぱなしにされない
隠せる棚が欲しかったんです。
だらしなく出されっぱなしなのは、ちゃんと住所が決まっていないからだろう
ということで洗面所に新しく棚を作りました。
棚を作る前の写真を撮り忘れたので、
イラストですが、、、

絵が下手なのはごめんなさい w

まずは、棚が欲しいところの寸法をミリ単位で測ります。
イラストは出来るだけ立体で。
木材の厚みも描いた方が計算する時に、
どこからどこを引けばいいんやっけ?とならずに
スムーズにいくと思います。
今回は閉めた時に、側面の板の間に
ドアにがすっぽり挟まれるようなデザインにしました。
スライド蝶番とかを使ったら、
側面の板の木口が見えなくなって綺麗になりそうですが、
今回は家にある合板と蝶番、マグネットのみを使って安く仕上げたかったので、
こんなデザインです。
ドアを閉めた時に、下図緑の横に渡ってる板が
邪魔にならないように、ドアの厚み分引いて作ります。

寸法が出せたら、ガイドを使って
丸鋸で切断していきます。

組み立ては木工用ボンドとスリムビスを使用しました。
我が家の洗面台、まだリノベ途中でタイルも貼ってないし、
壁紙剥がして薄紙残った状態なので全然映えず。。。
これからどんな風に変身するか、乞うご期待!w

今回はサイズぴったりで作ったので、
窓枠と壁にぴったりと挟まってびくともしません。
背板を付けずに棚を作って壁を直接黄色いペンキで塗ってます。
下地がベニヤの場所なのでビスも直接打てています。
石膏ボードの下地だったら背板を合板で作ると良いと思います。

閉めるとこんな感じ

ぴったりの棚を作るポイント
・寸法をミリ単位でしっかり図る。
・木材切断もミリ単位。使うノコギリの歯の厚みも考慮する。
木材に印をつけて、その印の左側を切るか右側を切るか!
我が家はまさに今回それで、歯ブラシや歯磨き粉
そしてめっちゃでっかいマウスウォッシュ(旦那の)を出しっぱなしにされない
隠せる棚が欲しかったんです。
だらしなく出されっぱなしなのは、ちゃんと住所が決まっていないからだろう
ということで洗面所に新しく棚を作りました。
1.今回棚を作りたいのはこんなところです。
棚を作る前の写真を撮り忘れたので、
イラストですが、、、

絵が下手なのはごめんなさい w

まずは、棚が欲しいところの寸法をミリ単位で測ります。
2.欲しい棚のイラストを描いて木の切り出し寸法を出す。
イラストは出来るだけ立体で。
木材の厚みも描いた方が計算する時に、
どこからどこを引けばいいんやっけ?とならずに
スムーズにいくと思います。
今回は閉めた時に、側面の板の間に
ドアにがすっぽり挟まれるようなデザインにしました。
スライド蝶番とかを使ったら、
側面の板の木口が見えなくなって綺麗になりそうですが、
今回は家にある合板と蝶番、マグネットのみを使って安く仕上げたかったので、
こんなデザインです。
ドアを閉めた時に、下図緑の横に渡ってる板が
邪魔にならないように、ドアの厚み分引いて作ります。

3.木材カット、そして組み立て
寸法が出せたら、ガイドを使って
丸鋸で切断していきます。

組み立ては木工用ボンドとスリムビスを使用しました。
4.そして設置します!
我が家の洗面台、まだリノベ途中でタイルも貼ってないし、
壁紙剥がして薄紙残った状態なので全然映えず。。。
これからどんな風に変身するか、乞うご期待!w

今回はサイズぴったりで作ったので、
窓枠と壁にぴったりと挟まってびくともしません。
背板を付けずに棚を作って壁を直接黄色いペンキで塗ってます。
下地がベニヤの場所なのでビスも直接打てています。
石膏ボードの下地だったら背板を合板で作ると良いと思います。

閉めるとこんな感じ

ぴったりの棚を作るポイント
・寸法をミリ単位でしっかり図る。
・木材切断もミリ単位。使うノコギリの歯の厚みも考慮する。
木材に印をつけて、その印の左側を切るか右側を切るか!